カブキヤ用語集<尺貫法編>

こんにちは。
プロダクト事業部です!

皆さん突然ですが、上手」「下手という単語をご存知でしょうか?
じょうず」「へたではなく、かみて」「しもてと読みます。
これは舞台の専門用語で、舞台で左右を区別する言葉です。
客席から見て右側を上手、左側を下手と呼びます。
左右の呼び方を定義付けることによって、誰がどこに立っていても瞬時にどちらを指しているかわかるようになります。
この様に、カブキヤではよく使われているけれど
日常では聞きなれない専門用語をわかりやすくお伝えしていきたいと思います!
第一回は尺貫法(しゃっかんほう)です。

尺貫法とは

日本古来から使われている、長さ、面積などの単位系の一つです。

江戸時代の日本では、長さの単位に尺(しゃく)、質量の単位に貫(かん)を基本の単位として使われていましたが、明治時代に国際的な単位の統一を目的とした「メートル条約」に加盟し、
皆さんが普段使い慣れている、長さの単位にメートル、質量の単位にキログラムを基準とした単位系が普及していきました。

現在日本では計量法の制定により、取引や証明等に尺貫法を用いることは禁止されていますが、
建築や工芸、舞台の世界などでは、今も尺貫法が主流に使われています。

間(けん)、尺(しゃく)、寸(すん)、分(ぶ)

舞台の世界では、長さや高さ、広さや大きさなどの数量を表すのに、基本的に「間、尺、寸、分」を使います。
明治時代に一尺を33分の10メートルと定められて以降、現在も変わらずにいます。
では、それぞれメートルに置き換えるとどれぐらいの長さになるでしょうか?

一尺

一尺(いっしゃく)は、先ほども説明した通り、33分の10メートル、303.03mmです。

一寸

一寸(いっすん)は、一尺の10分の1なので、約30.303mmです。

一分

一分(いちぶ)は、一寸の10分の1なので、約3.03mmです。

一間

一間(いっけん)は6尺です。そのため1818,181818mmです。

この様に、尺貫法をメートルに置き換えると、中途半端な値になってしまいます。
そのため、一間は1800mm、3尺は900mmといったように、キリのよい値で呼ばれる事もあります。

早見表
mm cm
10 0.01
30 0.03
300 30 0.3 10
450 450 0.45 15 1.5
600 60 0.6 20
900 90 0.9 30 0.5
1800 180 1.8 60
2700 270 2.7 90 1.5
3600 360 3.6 120 12

使い方は?

最初に説明した通り、長さや高さ、広さや大きさなどの数量を表すのに基本的に使います。

たとえば、
図面上ステージのサイズ表記の際など
右図のように、3K×2Kと表します。(3Kの「K」は「間」を略した記号です。)

ステージを作る際に使われる、平台(ひらだい)の基本サイズも尺単位です。
  
<3’×6’平台>

まとめ

皆さん尺貫法についてはいかがだったでしょうか?
長々とご説明しましたが、
一間=約1800mm一尺=約300mm一寸=約30mm
この三点をおさえて頂けたらと思います。

第二回は、今回説明にもでてきた平台などのカブキヤ資材についてご紹介します!


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

カブキヤや、プロダクト事業部についてもっと知りたいと思った方は、こちらも見てみてください!

プロダクト事業部の研修会ひらきました

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 「青山星灯篭」設営風景

  1. 年末のご挨拶

  2. 新年のご挨拶

  3. 2023年度 新入社員が入社しました

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP